この記事はこんな方におすすめです
- 格安スマホに乗り換えようと思っている
- IIJ mioの特徴を知りたい
- 他社の格安スマホと比べた時におすすめなのかを知りたい
といった方におすすめの記事です。
IIJmio は格安SIMを提供しているMVNO※の一つで、「アイ・アイ・ジェイ・ミオ」と読みます。
※MVNOとは格安SIMの提供会社のこと
結論から書くとIIJ mioはこんな人におすすめです。
- auから乗り換える人
- 使った分だけのスマホ代を払いたい人
本記事ではまずIIJ mioの料金プランを説明します。
次にメリット・デメリットを説明します。
具体的にはメリット・デメリットは以下のようになります。
IIJ mioのメリット
- みおフォンダイヤルとセット申し込みで、最初の6か月間は700円引きになる
- 12GBプランの場合、最初の6か月間はさらに1,280円引き!
- 選べる端末が豊富にある!
IIJ mioのデメリット
- 料金プランが複雑で分かりにくい
格安スマホに乗り換えようとご検討している方は、ぜひ最後までお楽しみください。
目次
料金プラン
まず最初に基本料金を決める料金プランから説明します。
IIJmioの料金プランは大きく分けて2つあります。
- 従量制プラン
- 定額制プラン
の2つです。
まずは従量制プランから解説していきます。
従量制プランとは
従量制とは使った分だけ払う料金システムのことです。
例えば3GB使った月は1,000円。
5GB使った月は1,600円を払う。
といったように、データの使用量に応じてスマホ代が変わります。
データを使う時もあれば使わない月もあるといった方におすすめのプランです。
au回線の場合のみ従量制プランを選択することが可能です。
タイプaの従量制プランの料金表
タイプaの従量制プランの場合の料金表はこのようになります。
データ使用量 | SMS機能付き | 音声機能通話付 |
~1GB | 480円 | 1,180円※ |
~2GB | 700円 | 1,400円※ |
~3GB | 900円 | 1,600円※ |
以降は1GB増えるごとに+200円になります。 | ||
~20GB | 4,300円 | 5,000円※ |
※「みおふぉんダイアル通話定額10分」とセットでお申込みいただくと、最初の6か月間はここから700円引きになります。
例えば音声通話機能ありで、1月に2GB。
2月に8GB。
3月に5GB使った場合の月々のスマホ代はこのようになります。
データ使用量 | 月額 | |
1月 | 2GB | 1,400円/月※ |
2月 | 8GB | 2,600円/月※ |
3月 | 5GB | 2,000円/月※ |
※「みおふぉんダイアル通話定額10分」とセットでお申込みいただくと、最初の6か月間はここから700円引きになります。
このように従量制プランはデータに使用量に応じて月額が変動します。
従量制プランの説明は以上となります。
次に定額制プランの料金表を紹介します
定額制プランの料金表
定額制プランの場合au回線、ドコモ回線の2つの回線のうちお好きなほうをお選びいただけます。
また、定額制プランの中には料金プランが3つあります。
- ミニマムスタートプラン(3GB)
- ライトスタートプラン(6GB)
- ファミリーシェアプラン(12GB)
の3つです。
また音声通話等の機能の有無によっても変わってきます。
- 音声通話+SMS+データ通信
- SMS+データ通信
- データ通信のみ
機能の数が少なくなるほど月額は安くなります。
まず最初に定額制プランの音声通話機能付きの料金表を紹介します。
定額制プランの音声通話機能付きの料金表
定額制の音声通話ありの場合の料金プランはこのようになります。
基本料金 | |
3GB | 1,600円/月※1 |
6GB | 2,220円/月※1 |
12GB | 3,260円/月※1※2 |
※1:「みおふぉんダイアル通話定額10分」とセットでお申込みいただくと、最初の6か月間はここから700円引きになります。
※2:12GBを選んだ方はさらに最初の6か月間は1,280円引きになります。詳しくは後述します。
au、ドコモどちらの回線を選んでいただいても基本料金は変わりません。
音声機能なしの場合の料金表
音声通話なしの場合、かつ定額制の場合、基本料金はこのようになります。
SMS | データ専用 | ||
タイプD | タイプA | タイプD | |
3GB | 1,040円/月 | 900円/月 | 900円/月 |
6GB | 1,660円/月 | 1,520円/月 | 1,520円/月 |
12GB | 2,700円/月※ | 2,560円/月※ | 2,560円/月※ |
SMS機能付きの場合、au回線とドコモ回線とでは基本料金が変わります。
※最初の6か月間はこの値段からさらに1,280円引きになります。
基本となる料金プランの解説は以上です。
次にIIJmioのメリットを解説していきます。
IIJ mioのメリット
- みおフォンダイヤルとセット申し込みで、最初の6か月間は700円引きになる
- 12GBプランの場合、最初の6か月間はさらに1,280円引き!
- 選べる端末が豊富にある!
順番に解説します。
メリット
最初の6か月間は700円安くなる!
2020年10月現在、キャンペーンの一つとして、みおふぉんダイアル通話定額10分とセットで申し込むと最初の6ヵ月が700円割引されます。
したがって従量制、音声通話ありの料金プランはこのようになります。
データ使用量 | 最初の6か月間 | 7か月目以降 |
~1GB | 480円 | 1,180円 |
~2GB | 700円 | 1,400円 |
~3GB | 900円 | 1,600円 |
以降は1GB増えるごとに+200円になります。 | ||
~20GB | 4,300円 | 5,000円 |
また、定額制の音声通話ありの場合このようになります。
最初の6か月間 | 7か月目以降 | |
3GB(定額制) | 900円/月 | 1,600円/月 |
6GB(定額制) | 1,520円/月 | 2,200円/月 |
12GB(定額制) | 1,280円/月※ | 3,260円/月 |
12GBを選んだ方は6か月間で7,680円安くなる
12GBのファミリーシェアプランをを選んだ方は、最初の6か月間は1,280円/月安くなります。
なので合計7,680円も節約ができるのです!
さらに先ほどの「みおふぉんダイアル通話定額10分」とセットで申し込むとさらに6か月間700円引きになります。
セットで申し込むことで6か月間の合計11,880円節約が出来ます。
キャンペーンに関してはこちらの公式HPも併せてご確認ください。
選べる端末が豊富にある
IIJmioではSIMとセットで選べる端末が豊富に用意されています。
2020年10月時点で50種類近く選ぶことが出来ます。
端末とセットで選ぼうとお考えの方はぜひご検討ください。
次にデメリットを解説していきます。
デメリット
料金プランが分かりづらい
IIJ mioは料金プランが少しわかりづらいです。
例えば筆者おすすめの楽天モバイルの場合、選べる料金プランは1つしかないので迷うことがありません。
しかしIIJ mioの場合、かなり多くの料金プランが用意されているため少し選ぶのに苦労するかもしれません。
まとめ
最後にまとめです。
- IIJ mioは従量制プランと定額制プランがある
- au回線の方が基本使用料が安いためauからの乗り換えにおすすめ
- みおフォンダイヤルとセット申し込みで安くなる
- 12GBを選ぶことでさらに最初の6か月間は安くなる
- 料金プランが多いため少し選ぶのに大変