この記事はこんな方におすすめです。
この記事はこんな方におすすめ
- 格安スマホに変えようと悩んでいる
- 乗り換えのための必要な手続きを知りたい
- 乗り換えの前に調べておくべきことを知りたい
といった疑問や悩みをお持ちの方におすすめの記事です。
格安SIMに乗り換えるのって色々な手続きがあって大変そうに思えますよね。
でも実際にやることは、恐らく皆様が考えているよりはるかに少ないです。
5つのステップを踏むことで簡単に格安スマホに乗り換えることが出来ます。
その5つのステップとはこちらです。
乗り換えのための5ステップ
- 格安SIMの乗り換え先を決める
- 乗り換え先の回線を調べる
- 今のスマホを使い続けるかを決める
- スマホのSIMカードの大きさを調べる
- MNPの手続きする
というステップです。
一番最初の乗り換え先を決めるというステップが一番大変ですが、ここさえ乗り越えればあとは簡単です。
格安SIMに乗り換えを検討している方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。
目次
1 どの格安SIMに乗り換えるかを決める
まず最初に格安SIMの乗り換え先を決めましょう。
主な乗り換え先としては
といった会社があります。
2020年現在、筆者のおすすめは楽天モバイルです。
楽天モバイルは現在300万人を対象として1年間のスマホ代を無料にするキャンペーンを実施中です。
楽天モバイルについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
2 乗り換え先の回線を調べる
次に乗り換え先の会社がどの回線を使っているのかを調べましょう。
スマホというのは基本的に契約したキャリアのSIMカードしか使えないようになっています。
例えばauで買ったiphoneはauのSIMカードしか入れることが出来ません。
そのスマホにdocomoやソフトバンクのSIMカードを入れても機能しません。
このようなスマホ本体にかかっているロックのことSIMロックと言います。
なので格安SIM選びでは、各会社がどの回線を使っているのかを調べる必要があります。
SIMロックやSIMフリーに関して詳しくお知りになりたい方はこちらの記事がおすすめです。
>>SIMロックやSIMフリーの端末って何?分かりやすく解説してみた
以下の表は各会社が使っている回線の一覧を表しています。
ぜひ参考にしてみてください。
au | docomo | ソフトバンク | 楽天モバイル | |
楽天モバイル | × | × | × | 〇 |
〇 | × | × | × | |
〇 | 〇 | 〇 | × | |
〇 | 〇 | × | × | |
× | × | 〇 | × | |
HISモバイル |
× | 〇 | 〇 | × |
〇 | 〇 | 〇 | × | |
〇 | × | × | × |
3 スマホもあわせて新しくするかを決める
次にスマホ本体を変えるかどうかを判断しましょう。
例えば皆さんがauで買ったスマホを使い続けるとします。
この場合auの回線を使っている会社の格安SIMを使うことをおすすめします。
仮にauのスマホでSIMをY!mobileに変えたいという場合は、スマホ本体のSIMロック解除をする必要があるからです。
端末+SIMをセットで購入するのがおすすめ
おすすめとしてはスマホを新しくするのがおすすめです。
特におすすめなのが端末とSIMをセットで買うのがおすすめです。
スマホ本体は購入先の手続き画面で決めることが出来ます。
以下の画像はBIGLOBEモバイルの手続きの途中画面です。
手続きの中でSIMカードだけでなくスマホ本体も買うことが出来ます。
乗り換え先で買ったスマホであれば煩わしいSIMロック解除の手続きもする必要がないですし、確実に安心して使うことが出来ます。
SIMフリーの端末を買う方へ
SIMフリーの端末を買う方は特に動作確認表を確認しておきましょう。
古いスマホの場合、SIMカードを入れても使えないというケースがあります。
例えば楽天モバイルの場合、SIMフリーのiphone8であっても使うことが出来ません。
特にSIMフリーのスマホを使う方は動作確認表を確認してからSIMカードを乗り換えるようにしましょう。
4 スマホのSIMカードの大きさを調べる
どのスマホを使うかを決めたら、次はそのスマホのSIMカードの大きさを調べましょう。
このステップは超簡単です。
SIMカードの大きさは各スマホの公式HPから調べることが出来ます。
例えばiphoneの場合、iphoneの公式HPからSIMカードの大きさを調べることが出来ます。
SIMカードは全部で3種類ある
SIMカードは
- nanoSIM
- microSIM
- 標準SIM
という3種類のSIMカードがあります。
各スマホによって適したサイズのSIMカードがあります。
例えば筆者が使っているiphone SE第2世代はnanoSIMしか入れることが出来ません。
格安SIMに乗り換えるためには、端末にあったSIMカードの大きさを調べることが重要になります。
最近発売されたスマホのほとんどはnanoSIMが使われています。
しかし古いスマホの場合microSIMや標準SIMが使われていることもあります。
必ずSIMカードの大きさを調べてから乗り換えるようにしましょう。
5 MNPの手続きをする
乗り換え先の会社やSIMカードの大きさを調べたら、最後にMNPの手続きをしましょう。
MNPとは現在使っている電話番号を継続して使えるようにするための手続きです。
MNPの手続きをしないと、現在お使いの電話番号を継続して使うことが出来ません。
MNPの手続きはスマホを買ったキャリアの店頭やWebページからすることが出来ます。
キャリアのMNPお問い合わせ先はこちらです。
会社名 | HP | 連絡先 | 電話受付時間 |
au | >>au・MNP予約へ | 0077-75470 | 9:00~20:00 |
ソフトバンク | >>ソフトバンク・MNP予約へ | 0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
ドコモ | >>ドコモ・MNP予約へ | 0120-800-000 | 9:00~20:00 |
MNPの手続きはWebから進めれば15分もあれば終わります。
WebからMNPの手続きが終わると2-3日でMNP予約番号が届きます。
MNP予約番号は新しい格安SIMの手続き画面で必要になります。
下の画像は筆者が楽天モバイルに乗り換えたときの手続き画面の一部です。
手続き画面でMNP予約番号が必要になります。
今の電話番号を継続して使う場合は必ずMNPの手続きを予めしておきましょう。
格安SIMを申し込む
最後にMNP予約番号を控えたうえで格安SIMを申し込みましょう!
お疲れさまでした!
格安SIMに乗り換えることで、キャリアのスマホと比べて月々のスマホ代を圧倒的に低く抑えることが出来ます。
本記事が皆様の参考になれば幸いです。
最後に各格安SIMのリンクをのせて終わりにします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
格安SIMリンク一覧